にじぱぱの育児・成長日記

2児の男の子を持つにじぱぱが育児や興味のあることの記録をつけています。

育休をとるという事。

こんにちは!にじぱぱです。

 

今回は男性の育休に関して、僕がとった理由などを書いていきたいと思います。

男性の育休が注目される中、育休で何をするのか。
育休を取ることは決して悪ではないということを文字にできればと思います。

 

育休を取ることは決して悪いことではない。

まず、育休は働く人の権利なので、決して悪いことではないです。

なので、育休は堂々ととるべきものなのです。

 

とはいえ、僕自身も育休を取ろうと思ったときは上司に伝えにくかったです。
それは、会社の風土もそうでしたし、人手が多いとは言えない職場なので、自身の抱える仕事を他の人に分担してもらうことに負い目を感じた部分もあります。

 

ですが、自分の生まれたての子供のお世話をする機会なんて、一生のうちに何度も味わえるものではありませんし、上の子もまだ小さいため奥さんにかかる負担は大きいと考え、育休を取ることに決めました。

 

会社への報告

会社への報告は、出産の2カ月前くらいに報告をしました。

最初はそんなに休んで何するの?と言われましたが、出産後の奥さんの負担を軽減したい+自身の育児にかかわりたい事を伝え、2カ月の育休取得をすることとなりました。

 

スムーズに育休取得する際には、妊娠が発覚したタイミングで育児休暇を取る意向があるかどうかを事前に会社へ申請しておくことで、不要なハレーションを抑えることができますし、会社も人員の都合をしやすいと思います。

そのため、育休取得するかどうか迷っている場合であっても、会社への事前報告はやっておきましょう。

 

育休中の分担

我が家では、僕も育休に入るにあたり、家事分担のルールを決めました。

内容としては、
産後1か月間⇒基本的な家事は僕が担当。奥さんは体の回復に専念しつつ、日中の下の子のお世話。

1か月後~2か月後⇒下の子のお世話は、日中は奥さんが担当。夜間のお世話は僕が担当。上の子のお世話や掃除洗濯は基本的に僕が担当。という風に分けていました。


最初は、手の空いているほうがお世話する。という明確なルールが無かったため、
夜のお世話時に二人とも起きてしまい片方が休める機会を逃してしまったり、
逆に二人とも夜起きているから朝の上の子のお世話に起きられなかったりと、

色々とトラブルがありました。

 

そのため、時間帯をとやることを区切ってルール化することで、
不要な育児バッティングを防げたのかなぁと思います。

 

これからパパになる人へ

育休制度は本当に良い制度なので、是非使ってください!

職場によっては本当に言い出しにくいとかはあると思いますが、一生に何度もない経験ができますし、何より奥さんの助けになります。

 

出産後の奥さんの体とメンタルは非常に不安定ですので、2週間でも1か月でも、なるべく奥さん・お子さんと一緒の時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。